2013年06月02日
クスケーの話
くしゃみをすると急激におなかの中の圧が上昇し、骨盤底に圧がかかり、尿禁制反射や尿道括約筋が弱っていると尿漏れが起こります。
これが腹圧性尿失禁です。
鼻の粘膜の三叉神経が刺激を受けると、延髄のくしゃみ中枢から各種神経を経由してくしゃみ筋(横隔膜や肋間筋や喉頭筋など)が収縮してくしゃみが起こります。
このくしゃみ筋の収縮がおこる寸前に、腹圧の上昇を察知して骨盤底筋を収縮させて尿道をキュッとしめる反射が存在します。
その反射のおかげで、くしゃみの時に尿漏れが起こらない仕組みになっています。
反射が破綻していたり、骨盤底筋や尿道括約筋が弱っていたら、くしゃみで漏れてしまいます。
で、米国にやって来て、日本から同時期にやって来たM先生と隣の席で動物実験に関する講義(in English)を受けていた時のくしゃみの話です。
(尿失禁のはなしとは関係ありません。)
M先生は風邪気味なのか講義中にくしゃみを何回もしておりました。
M先生のくしゃみのたびに後ろの席の金髪の女性が何か小声で、しかし微妙に聞こえるレベルの独り言をくしゃみの後に言ってます。
「ブ$シュ%$#&」と言っているようないないような。
くしゃみをする度に毎回。
講義の間中ずっと。
1時間の講義で5回は間違いなく言ってました。
「ヘッブション」、間髪入れずに、「ブ$シュ%$#&」てな感じ。
タイミングとしては、江戸っ子の「ヘッブション、こん畜生めぃ!」と同じリズム。
くしゃみの張本人であるM先生は気がついておりませんが、間違いなくM先生のくしゃみにあわせて何か言っています。
くしゃみに合いの手を入れてくれる後ろの席の金髪女性に確認する勇気もないKK実験室管理者は、モヤモヤしたままその講義を終わりました。
M先生のくしゃみの件も忘れて1ヶ月過ぎたある日、日本人のOさんとバスに乗っている時にデジャブが。
Oさんが「ぶぇっくしょんっ」とバスの中でくしゃみをしたら、またもや隣にいる黒人のおばさんが「ブ$シュ%$#&」と唱えました。
Oさんも気がついていませんが、明らかに「ぶぇっくしょんっ、てゃんでぃ!」の「てゃんでぃ」のポイントで、黒人のおばさんが「ブ$シュ%$#&」をぶち込んできます。
「米国におけるくしゃみ後の合いの手」の普遍性を確信したKK実験室管理者がググってみると3秒で判明しました。
米国ではくしゃみの後に「Bless you」と言ってくれているみたいです。
「神のご加護を」みたいな感じ。
こちらの体に気を使ってくれているので、「Thank you」って返事をするべきものでした。
米国に来て意外にホンワカしたいい話だったので、家族に話したら、沖縄でも子供がくしゃみをしたら周りの大人が「クスケー」という風習が昔からあったらしい。
くしゃみの時に魔物(まじむん)に魂を持っていかれないような呪文だそうな。
KK実験室管理者は知りませんでしたが、うちの嫁さんや子供達は「クスケー」を良く知っていました。
うちの長男なんか、クスケーのまじむん物語まで語って聞かせてくれました。
ということで、KK実験室管理者の留学中の小さな目標が決定。
人ごみでくしゃみをして、「Bless you」って言われたら、ニコッと振り向いて「Thank you」とスマートに答える事。
これが腹圧性尿失禁です。
鼻の粘膜の三叉神経が刺激を受けると、延髄のくしゃみ中枢から各種神経を経由してくしゃみ筋(横隔膜や肋間筋や喉頭筋など)が収縮してくしゃみが起こります。
このくしゃみ筋の収縮がおこる寸前に、腹圧の上昇を察知して骨盤底筋を収縮させて尿道をキュッとしめる反射が存在します。
その反射のおかげで、くしゃみの時に尿漏れが起こらない仕組みになっています。
反射が破綻していたり、骨盤底筋や尿道括約筋が弱っていたら、くしゃみで漏れてしまいます。
で、米国にやって来て、日本から同時期にやって来たM先生と隣の席で動物実験に関する講義(in English)を受けていた時のくしゃみの話です。
(尿失禁のはなしとは関係ありません。)
M先生は風邪気味なのか講義中にくしゃみを何回もしておりました。
M先生のくしゃみのたびに後ろの席の金髪の女性が何か小声で、しかし微妙に聞こえるレベルの独り言をくしゃみの後に言ってます。
「ブ$シュ%$#&」と言っているようないないような。
くしゃみをする度に毎回。
講義の間中ずっと。
1時間の講義で5回は間違いなく言ってました。
「ヘッブション」、間髪入れずに、「ブ$シュ%$#&」てな感じ。
タイミングとしては、江戸っ子の「ヘッブション、こん畜生めぃ!」と同じリズム。
くしゃみの張本人であるM先生は気がついておりませんが、間違いなくM先生のくしゃみにあわせて何か言っています。
くしゃみに合いの手を入れてくれる後ろの席の金髪女性に確認する勇気もないKK実験室管理者は、モヤモヤしたままその講義を終わりました。
M先生のくしゃみの件も忘れて1ヶ月過ぎたある日、日本人のOさんとバスに乗っている時にデジャブが。
Oさんが「ぶぇっくしょんっ」とバスの中でくしゃみをしたら、またもや隣にいる黒人のおばさんが「ブ$シュ%$#&」と唱えました。
Oさんも気がついていませんが、明らかに「ぶぇっくしょんっ、てゃんでぃ!」の「てゃんでぃ」のポイントで、黒人のおばさんが「ブ$シュ%$#&」をぶち込んできます。
「米国におけるくしゃみ後の合いの手」の普遍性を確信したKK実験室管理者がググってみると3秒で判明しました。
米国ではくしゃみの後に「Bless you」と言ってくれているみたいです。
「神のご加護を」みたいな感じ。
こちらの体に気を使ってくれているので、「Thank you」って返事をするべきものでした。
米国に来て意外にホンワカしたいい話だったので、家族に話したら、沖縄でも子供がくしゃみをしたら周りの大人が「クスケー」という風習が昔からあったらしい。
くしゃみの時に魔物(まじむん)に魂を持っていかれないような呪文だそうな。
KK実験室管理者は知りませんでしたが、うちの嫁さんや子供達は「クスケー」を良く知っていました。
うちの長男なんか、クスケーのまじむん物語まで語って聞かせてくれました。
ということで、KK実験室管理者の留学中の小さな目標が決定。
人ごみでくしゃみをして、「Bless you」って言われたら、ニコッと振り向いて「Thank you」とスマートに答える事。
Posted by KK実験室 at 06:54│Comments(0)
│雑記