てぃーだブログ › KK実験室のブログ › 2012年02月

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2012年02月17日

泌尿器科コンサルト

昔、KK実験室管理者が大学を卒業した時は、今の様に各科をローテーションする事なく、行きたかった科の医局に即座に所属して働いてました。

内科や外科や産婦人科や皮膚科に患者さんの問題点の相談・連絡係りを研修医が担ってました。

ダメダメ研修医だったKK実験室管理者は、泌尿器科の看板を背中に感じながら、先方に失礼のない様に、患者さんの情報をしっかり伝えられる様に、気合いを入れてコンサルトしてました。


先日、先輩とお話する機会があり、コンサルトの話題になりました。


「はい、泌尿器科の○○です。」
「ウロ科の○○先生ですか? 研修医の××ですが、△△科のおしっこが出ない患者さんの件で相談なんですが~。」
「残尿があるの?」
「いや~、昨日からチョロチョロ出てはいる様なんですが、、、」
「残尿があるの?」
「寝たきりで、意思伝達が難しい患者さんで~、、、」
「エコーとか、導尿とか、下腹部が張ってるとか、なんか所見は?」
「いや~、、、」
「寝たきりの患者さんで、診察が難しいくらいに足が拘縮してるの。」
「いや~、、、」
「ごめんね、主治医じゃなきゃ分からないよね。聞いたこっちが悪かった。主治医は誰先生かな。」
「一応、僕が主治医ですが、、、」
「いや、いや。患者さんの拘縮があるか無いか、主治医と担当看護師しかしらないよ。主治医と連絡取りたいけど誰先生?」
「いや~、、、」
「ま、さ、か、
あり得ないけど、ま、さ、か、診察しないでコンサルトしてないですよね~?」
「いや~、、、」
「もし、看護婦さんから情報受けて、即座に電話してきたんなら、その素早く仕事を割り振るマネージメント能力は評価するけど、そんな人が診察せずにコンサルトするはずが無いよね?」
「いや~、、、」

という、嫌味な対応をする先輩ドクターをKK実験室管理者は全面的に応援します。

KK実験室管理者はコンサルト大歓迎ですが、いっさい診察せずに、「おしっこが出ない」だの、「血尿が出ている」だの、「フォーレが入らない」だのをコンサルトしてくるドクターを全く信用しておりません。
コンサルト受けて、その雰囲気を感じた瞬間に萎えてしまうか、切れてしまいます。

逆に、ちょっとした診察所見を加えてのコンサルト(「下腹部が張って、押さえると痛がるみたい」だとか、「真っ赤なおしっこに血の塊が混じっている」だとか、「フォーレが15㎝位でつっかえる」とか、本当にちょっとした所見を加えたコンサルト)には全面支援です。

最終的には、患者さんの為に、ダメダメコンサルトにも支援はいたしますが、、、  


Posted by KK実験室 at 01:20Comments(4)雑記

2012年02月16日

骨盤底筋と肛門カバー

四足動物から二足歩行に人間が進化し、骨盤の底で内蔵の重さ支えなければならなくなってしまいました。

そんな内臓の重さに負けないように発達してきたのが骨盤底筋です。

骨盤底筋がいろんな原因で重力に負けるようになると、腹圧性尿失禁や子宮脱や膀胱瘤や直腸瘤や直腸脱になってしまいます。

肛門の筋肉の一部は尿道とつながっているので、肛門をキュッと締めると尿道もキュッと締まります。

腹圧性尿失禁の治療として、肛門をキュッと締める骨盤底筋運動が効果があります。


そんなこんなで、犬の肛門が丸見えなのを隠してあげるカバーの紹介です。





シール? 肛門に張り付ける?
どうやって排便する?
排便毎に貼り直し?
GJポーズのかわいい女の子は存在感ありすぎじゃね?
犬の肛門を隠すのって逆に破廉恥じゃね?

なんて真面目に考えながら調べたら、尻尾にひもでひっかける“のみ屋ののれん”パターンでした。
http://www.etsy.com/listing/42571265/rear-gear-butt-covers-for-your-cat-and

うんこがのれんをくぐって出ていくタイプです。

下痢になったらなんて野暮な事は考えません。

あのカバーがかかっているあたりの筋肉が人間の骨盤底筋にあたります。


(こんな記事ですみません・・・)  


Posted by KK実験室 at 17:34Comments(0)雑記

2012年02月13日

膀胱洗浄で血塊除去

膀胱洗浄をするには、まず尿道経由でカテーテルを膀胱に入れます。
注射器や浣腸器で生理食塩水を膀胱内に注入し、注入した生理食塩水を今度は吸引します。
すると膀胱の中の汚れや血塊が生理食塩水と一緒に体外へ排出されます。

膀胱内のカスを除去するために膀胱洗浄したりもします。
が、それよりも何よりも膀胱洗浄が絶対に必要な病態があります。


膀胱内出血で膀胱内に血の塊が出来てしまい、それが邪魔でおしっこを出せない急性尿閉の状態です。


大抵の泌尿器科医は膀胱内出血に対する膀胱洗浄で修羅場を経験しています。

前立腺肥大症や膀胱腫瘍の内視鏡手術後や、子宮頚癌治療の晩期合併症である放射線性膀胱炎や、尿路の癌で手術不能の末期、腎臓の動静脈奇形、etc...


膀胱内にたまった血液は、ドロドロの血液の塊になります。
赤黒いプリンというか、赤黒い寒天というか、赤黒いこんにゃくゼリーというか。
それが尿道を通り切れずにつまってしまい、腎臓から送られる尿はどんどん膀胱に流れ込んできて、膀胱がパンパンになります。

血塊除去してもどんどん血塊が出来るような出血の場合は、内視鏡手術後ならもう一度麻酔をかけて内視鏡で止血術を行います。
内視鏡での止血術が出来ない場合は血管から塞栓術をしたりします。

(手術不能・麻酔不能の尿路腫瘍の末期の膀胱出血は非常に悲しい思い出だらけです。)


普通の柔らかい尿道カテーテルでは血塊を吸引する時に陰圧でペチャンコになるので、陰圧に負けない金属のカテーテルを使って血塊除去を行います。

金属カテーテルがない施設では、腰のある太めのネラトンカテーテルや贅沢に腎盂バルーンカテーテルを使って血塊を除去します。


中途半端に血塊を除去して、膀胱内に血塊が残ると、残った血塊でどうせまた詰まって、さらに出血を誘発させてしまいます。
そのために、泌尿器科医は完全除去を目指して頑張ります。

30分とか1時間とかずっとカテーテルの先を移動させたりして注入と吸引を交互に繰り返していきます。

その間我慢し続けなければならない患者さんは可哀想です。
しかし、普段優しい泌尿器科医も、この時だけは鬼になり患者さんに我慢してもらいます。
血塊がなくならない限り、どうせまたつまって患者さんも泌尿器科医もだらだら苦しむことになるからです。


30mlや50mlの注射器で注入・吸引を繰り返して、3リットルとか5リットルの生食を使う事もあります。
すると親指に膀洗マメが出来ます。
マメが出来る事よりも、患者さんと医師が今晩を気兼ねなく眠って過ごせるように泌尿器科医は膀胱洗浄を頑張っています。  
タグ :膀胱洗浄


Posted by KK実験室 at 00:15Comments(8)排尿障害

2012年02月09日

三白眼

三白眼(さんぱくがん)とは「虹彩(黒目)の部分がやや小さく、黒目の左右と下の三方が白目」だそうです。
一歩間違うと犯罪者顔ですが、間違わなければBette Davisの眼です。
目力ハンパない、ぐりぐりデカ目で上目づかいに睨まれたら、全てを見透かされそう。
猫かぶっていい人ぶってブログ書いているKK実験室管理者は速攻で降参します。



Bette Davis Eyes

  


Posted by KK実験室 at 18:12Comments(0)雑記

2012年02月03日

精子ダンス

泌尿器科医が男性不妊の相談を受けると、精液検査で精子の数や運動率や奇形の有無をチェックします。
元気で生きのいい精子が沢山いたら泌尿器科医は喜びます。


↓精子が白魚に見えてきます。

MUSIC SAVES TOMORROW(SPERM DANCE 60 Sec Ver)

MUSIC SAVES TOMORROW(SPERM DANCE 60 Sec Ver) from SPACE SHOWER TV on Vimeo.




↓フルバージョン(音量注意!!)
http://sperm.jp/



↓メイキング映像

MUSIC SAVES TOMORROW SPERM DANCE MAKING VIDEO

MUSIC SAVES TOMORROW SPERM DANCE MAKING VIDEO from SPACE SHOWER TV on Vimeo.

  


Posted by KK実験室 at 18:06Comments(0)雑記

2012年02月01日

50年後

人口ピラミッドのアニメならいくら見ていても飽きないKK実験室管理者です。
恐ろしい勢いで老年人口が増えていくのが分かります。


この人口ピラミッドは、国立社会保障・人口問題研究所(http://www.ipss.go.jp/)から転記させていただいております。



国立社会保障・人口問題研究所から発表された今年の50年後の将来予測。
50年後のKK実験室管理者はこの世かあの世で88歳の米寿のお祝いをしている年頃です。


平均寿命は平成22年(2010年)の男性79.64年、女性86.39年から、平成72年(2060年)には男性84.19年、女性90.93歳に到達する。


人口は平成22年(2010年)の1億2806万人から年々減少し、平成42年(2030年)には1億1662万人、平成60年(2048年)には9913万人、平成72年(2060年)には8674万人まで減少する。

65歳以上の老年人口は平成22年(2010年)の2948万人から増加して行き、平成54年(2042年)に3878万人でピークを迎え、その後は減少し平成72年(2060年)には3464万人となる。


65歳以上の老年人口割合は平成22年(2010年)の23.0%から一貫して上昇し、平成47年(2035年)に33.4%、平成72年(2060年)には39.9%となる。



超高齢化社会を世界に先駆けて経験する日本。
2.5人の若者が1人の老人を養う世の中に不安を感じる方も多いと思います。
KK実験室管理者はそこまで心配しなくても良いだろうという楽観論です。

・高齢者が増加して生産年齢人口が減少しても、高齢者も働くような(働かざるを得ない)社会になる。
・ネットがもっともっと進化し、自宅にいながら出来る仕事が増えたら、女性の社会進出ももっともっと増える。
・現在と違ってネットを操る老人がほとんどのはずなので、老人の社会進出ももっともっと増える。

といった科学的根拠なしの理由で、実質的な生産年齢人口はそんなに減らないのではと楽観しています。


それよりも、老年人口が平成54年までどんどん増えていくって事は、排尿障害で困る方も増えていくって事です。
再生医療や現在の内服治療の進歩が老年人口の増加に追い付かなくなった時の泌尿器科外来の混雑の方が恐ろしいです。  


Posted by KK実験室 at 23:10Comments(0)雑記