トイレッツ(2)

KK実験室

2012年07月12日 16:02

KK実験室管理者の師匠の一人である松本先生のトイレッツ研究が記事になっておりました。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1207/12/news045.html

トイレッツは、昨年11月にセガが発売した立ち小便ゲームで、男性用小便器に取り付け、広告を表示しながら、尿の勢いや尿量で遊ぶゲームです。
以前、トイレッツ開発記事の感想を書いた事があります。
男性ならトイレッツでゲームをやった事なくても、何となく内容が想像出来るし、居酒屋のトイレにあれば一度はやってみたいと思うはずです。


男性の尿意切迫感、頻尿や残尿感といった症状を「年のせいだから」とか「恥ずかしいから」といった理由で放置してしまう人が多いと思います。
泌尿器科医や看護師さんがたまに開催する市民公開講座を開いたり、外来での患者指導だけしてもたかが知れています。
排尿症状で困っている方を掘り起こしていくには限界があります。

松本先生の研究は「トイレッツ」を『「泌尿器科に行けばその症状は軽くなるかもよ」という啓発活動』につなげた画期的な研究です。

トイレッツは尿の量や排尿のスピードの概算を測定することができます。
泌尿器科外来で行われるウロフロー(尿流測定)の簡易版です。(トイレッツのデータは医療では使用できません)

<以下引用>
調査結果では、トイレッツによって、少なくとも8割の人々が客観的に自分の尿の量を把握。3割の人々が排尿の異常を意識することができたのではないかと分析している。(中略)また、「トイレッツを体験して、一度、自分の排尿状態をきちんと検査しようと思いましたか」という質問に、「はい」と回答した人は77.8%で、トイレッツが泌尿器科受診への啓発につながったと結論づけている。


本文中では松本先生も真面目にコメントされております。
KK実験管理者は一見笑える内容をアカデミックなレベルまで引き上げる松本先生を敬服しております。

さらに、最新号の排尿障害プラクティス(20巻2号.2012,86-91)にも論文で掲載されておりました。
松本先生、オソロしや。

関連記事