泌尿器科コンサルト

KK実験室

2012年02月17日 01:20

昔、KK実験室管理者が大学を卒業した時は、今の様に各科をローテーションする事なく、行きたかった科の医局に即座に所属して働いてました。

内科や外科や産婦人科や皮膚科に患者さんの問題点の相談・連絡係りを研修医が担ってました。

ダメダメ研修医だったKK実験室管理者は、泌尿器科の看板を背中に感じながら、先方に失礼のない様に、患者さんの情報をしっかり伝えられる様に、気合いを入れてコンサルトしてました。


先日、先輩とお話する機会があり、コンサルトの話題になりました。


「はい、泌尿器科の○○です。」
「ウロ科の○○先生ですか? 研修医の××ですが、△△科のおしっこが出ない患者さんの件で相談なんですが~。」
「残尿があるの?」
「いや~、昨日からチョロチョロ出てはいる様なんですが、、、」
「残尿があるの?」
「寝たきりで、意思伝達が難しい患者さんで~、、、」
「エコーとか、導尿とか、下腹部が張ってるとか、なんか所見は?」
「いや~、、、」
「寝たきりの患者さんで、診察が難しいくらいに足が拘縮してるの。」
「いや~、、、」
「ごめんね、主治医じゃなきゃ分からないよね。聞いたこっちが悪かった。主治医は誰先生かな。」
「一応、僕が主治医ですが、、、」
「いや、いや。患者さんの拘縮があるか無いか、主治医と担当看護師しかしらないよ。主治医と連絡取りたいけど誰先生?」
「いや~、、、」
「ま、さ、か、
あり得ないけど、ま、さ、か、診察しないでコンサルトしてないですよね~?」
「いや~、、、」
「もし、看護婦さんから情報受けて、即座に電話してきたんなら、その素早く仕事を割り振るマネージメント能力は評価するけど、そんな人が診察せずにコンサルトするはずが無いよね?」
「いや~、、、」

という、嫌味な対応をする先輩ドクターをKK実験室管理者は全面的に応援します。

KK実験室管理者はコンサルト大歓迎ですが、いっさい診察せずに、「おしっこが出ない」だの、「血尿が出ている」だの、「フォーレが入らない」だのをコンサルトしてくるドクターを全く信用しておりません。
コンサルト受けて、その雰囲気を感じた瞬間に萎えてしまうか、切れてしまいます。

逆に、ちょっとした診察所見を加えてのコンサルト(「下腹部が張って、押さえると痛がるみたい」だとか、「真っ赤なおしっこに血の塊が混じっている」だとか、「フォーレが15㎝位でつっかえる」とか、本当にちょっとした所見を加えたコンサルト)には全面支援です。

最終的には、患者さんの為に、ダメダメコンサルトにも支援はいたしますが、、、

関連記事